
二の腕や背中はたるみやすく、見た目年齢に差が出やすいと言われています。
ですから、「気になる」「引き締めたい」と思っている人が多い部位の1つ。
そこで、パーソナルトレーニングで実際におこなっている二の腕や背中を引き締めて、たるみを改善する方法をご紹介します。
二の腕・背中がたるむ原因
そもそも、なぜ二の腕や背中がたるむのでしょうか。
主な原因は以下の通りです。
原因は1つの場合もあれば、複数の原因が合わせさっている場合もあります。
体脂肪が多い
体脂肪が多く、本来見えるはずのラインが隠れてしまっていることがあります。
このタイプは体脂肪を減らすことが優先です。
いくら二の腕や背中を引き締めるようなトレーニングをしても効果は得られにくいです。
猫背や巻き肩
猫背や巻き肩の人は、二の腕や背中の筋肉が弱くなってたるみやすくなります。
姿勢を改善せずに二の腕や背中をトレーニングしても効果が得られにくく、逆効果になることもあります。
このタイプは猫背や巻き肩の原因を改善することが優先です。
筋肉が少ない
二の腕や背中の筋肉が少なく、たるんでいることがあります。
筋肉が少ないと体の表面のハリが失われ、脂肪が少なくてもたるんで見えてしまいます。
このタイプは筋肉のボリュームを増やすトレーニングで体の表面のハリを取り戻すことで、二の腕や背中のたるみを改善して引き締めることができます。
二の腕・背中のたるみを改善する方法
実際にパーソナルトレーニングでサポートするのは以下の通り。
体脂肪を減らす
体脂肪を減らすには以下が有効です。
1.食事の改善
2.活動量を増やす
3.筋力トレーニング
4.有酸素運動
これらを最適なバランスになるように調整していきます。
骨格ラインを整える
骨盤・背骨・肋骨・肩甲骨・首・腕などのインナーマッスル活性化、可動域を改善するトレーニングをおこない、骨格ラインを整えていきます。
たとえば、パーソナルトレーニングでは以下のようなトレーニングをおこなっています。



筋肉のボリュームを調整する
筋肉のボリュームを調整して体の表面のハリを取り戻し、二の腕や背中をたるみを改善して引き締めていきます。
たとえば、パーソナルトレーニングでは以下のようなトレーニングをおこなっています。


その他のお悩み解消法
お腹

ヒップ・下半身

筋肉太り

骨格タイプ別
