ダイエットを成功に導く食事の改善
ダイエットの基本は食事
ダイエットと聞いて、あなたは何をイメージしますか?
ランニング、エアロビクス、筋トレ・・・
ダイエット=運動でカロリーを消費する
そんなイメージはありませんか?
実はそうではありません。
ダイエットの基本は食事です。
食事制限ではなく食事の改善
食事制限とは、単純に食事量を抑えてカロリーを減らしたり、特定の栄養素をとらないこと。
食事の改善とは、食事のタイミングや栄養バランスを整えていくこと。
このようにお考えください。
辛い食事制限は、ほとんどが続けられません。
我慢して続けていたとしても、その我慢がストレスになって暴飲暴食の原因になることもあります。
続けられないから、またリバウンドしてしまいます。
リバウンドを繰り返し、筋肉が減って代謝が落ちてしまうこともあります。
それに、筋肉が減るとボディラインも崩れてきます。
また、ストレスを感じるとホルモンの影響で、体脂肪がつきやすくなることもあるのです。
ですから、私は食事制限ではなく食事の改善をお勧めしています。
我慢して食事量を減らす食事制限ではなく、バランスを考えながら賢く食べる食事の改善です。
カロリーよりもバランス
食事のカロリーを気にしている人は多いと思います。
摂取カロリーを少なくしようとすると脂質は厄介です。
1g約9キロカロリーなので高カロリー。
だから、なるべく脂質を避けようというあなたの気持ちもわかります。
しかし、脂質は体に必要な栄養素です。
脂質が不足すると、ビタミンの吸収が悪くなります。
肌荒れや便秘などを起こしやすくなり、月経不順になることもあります。
ですから、良質な脂質を適度に摂ることは大事なことです。
このようにカロリーで考えると、栄養素が偏って健康を害する可能性があります。
その他にも、たんぱく質が不足することで筋肉量が減ってしまうことも。
筋肉量が減ると一時的に体重は落ちますが、その後カロリー制限をしているのにリバウンドしてしまうことがあります。
こうなると最悪です。
同じカロリー制限では、体脂肪は減らなくなってしまうからです。
このような考えから、私のパーソナルトレーニングでは、バランスを意識した食事の改善をアドバイスしています。
バランスを整える食事だから健康を害することも、筋肉量が減ることもなく、続けることができるのです。