お酒の後にラーメンが食べたくなる理由とは?

所沢・高田馬場でダイエットサポートを行っているパーソナルトレーナーの砂川幸也(すながわ ゆきや)です。
年末年始が過ぎてやっと落ち着いたかと思えば、春は送別会や歓迎会、お花見などで何かとお酒を飲む機会が再び増える時期でもあります。
宴会が終わって帰宅しようと思っていたら、帰り道に締めのラーメンという誘惑に負けてしまう方も多いのではないでしょうか。
偉そうに言っている私も昔はこの誘惑に惨敗してきました・・・
今では誘惑に負けないある秘策を講じて連勝しています。
本日はその秘策をご紹介します!

なぜラーメンが食べたくなるのか?
その理由はいくつかあります。
まず理由として考えられることは、お酒を飲むと満腹中枢が麻痺して満腹感を得られなくなるから。
通常、食事をすると糖質が肝臓で分解されて血糖値が上がり、満腹中枢の働きが活発になって食欲がなくなります。
しかし、お酒を飲むと肝臓は糖質よりもアルコールの分解を優先するために血糖値が上がらず満腹感が得られません。
また、肝臓がアルコールを分解する時に血液中の糖質を消費するので、血糖値が下がって空腹を感じていることも考えられます。
ですから、お酒を飲むとついつい食べ過ぎてしまうという方も少なくないはず。
それから、お酒を飲むとトイレの回数が多くなりませんか?
アルコールには利尿作用があります。
体は水分が失われるので水分を欲します。
更に、ビールにはカリウムが多く含まれています。
人間は体内のカリウムとナトリウムのバランスを一定に保とうとする機能があるので、ビールを飲むと体内のカリウムが多くなり、バランスを保つためにナトリウム(塩分)を欲するようになります。
つまり、お酒を飲むと・・・
肝臓は糖質よりもアルコールの分解を優先するために血糖値が上がらないので満腹感が得られず、
肝臓がアルコールを分解する時に血液中の糖質を消費するので血糖値が下がって空腹を感じ、
アルコールの利尿作用で水分が失われて体が水分を欲し、
ビールのカリウムのせいでナトリウム(塩分)が欲しくなり
それを満たしてくれるのが、
そう、
ラーメン!!!!!!!!!!!!!!!
締めのラーメンという誘惑に負けない秘策
では、とっておきの秘策をご紹介します!
- 飲みに行かない(非現実的な提案)
- お酒をたくさん飲まない(ちょっと現実的かな)
- ビールは乾杯の時だけ(蒸留酒を飲みましょう!詳しくは→ダイエットする時のお酒の選び方)
- お酒と同じ量の水かお茶を飲む(水割り、チェイサーなど。二日酔い防止にも効果的!)
あなたも秘策を講じて締めのラーメンという誘惑に負けず、お酒の席を楽しんでください!
この記事を書いた人

- パーソナルトレーナー
- これまで延べ3万人以上を指導した経験をもとに、週1回のトレーニングで結果を出す独自のダイエットプログラムを開発。
太らない食べ方が無意識にできるようになる食習慣指導にも定評があり、リバウンドを重ねていた女性たちから支持され、契約するジムで年間売上1位になるほどの評判となっている。
最新の投稿
アドバイス2023.06.03「1週間で2kg痩せる」ダイエットは嘘です
アドバイス2023.05.27痩せる水分の摂り方
アドバイス2022.11.02体重推移の見方
アドバイス2022.09.29所沢のパーソナルトレーニングジム比較19選