ダイエットする時のお酒の選び方

所沢・高田馬場でダイエットサポートを行っているパーソナルトレーナーの砂川幸也(すながわ ゆきや)です。
あなたはお酒が好きですか?
私はお酒が大好きです。
ビール・焼酎・ウイスキー・・・全部好きです。
唯一、日本酒が少し苦手ですが飲めます。
ワインは・・・詳しくないですが赤も白もいけます(*^^)v
そんな私から、あなたへダイエットする時のお酒の選び方についてアドバイス!

お酒は太る?
実は、アルコール自体はそこまで太る原因ではありません。
私みたいなお酒好きには朗報ですね!
しかし、お酒を飲むと食欲が増して食べ過ぎてしまう方が多いです。
身に覚えがある方も多いのでは?
また、ダイエットする時のお酒は選び方が重要です!
ダイエットする時に選んで欲しいお酒は?
まず、蒸留酒と醸造酒の違いはご存じでしょうか?
蒸留酒とは、純粋なアルコール、もしくは純粋なアルコールを水などで薄めているお酒のこと。
焼酎・ウイスキー・ブランデー・ウォッカなどです。
醸造酒とは、純粋なアルコールと糖質などが含まれたお酒のこと。
ビール・日本酒・ワインなどです。
この2つのうち、ダイエットするなら蒸留酒を選ぶようにしましょう。
蒸留酒と醸造酒では、蒸留酒の方が太りにくいからです。
水割りやソーダ割りなどで飲めば、飲みすぎや二日酔い防止にもなります。
もちろん飲みすぎはダメ
もちろん、太りにくいからと言ってお酒を飲みずぎるのはダメです。
お酒を飲みすぎると体脂肪が燃えづらくなります。
ですから適量を守りましょう。
具体的な適量の目安は、焼酎1合・ウイスキーやブランデーならダブル1杯程度。
あまり選んで欲しくないですが、醸造酒ならビール中瓶1本・日本酒1合、ワインならグラス2杯。
お酒の適量には個人差がありますので、上記はあくまでも目安として、ご自身の体調と相談しながら飲むようにしてください。
また、アルコールを体内で分解するには時間がかかります。
毎日お酒を飲んでいると、いつまでもアルコール分解をすることになり、臓器に負担がかかってしまいます。
ですから、休肝日をもうけて臓器を休ませ、健康的にお酒を楽しむようにしましょう。
この記事を書いた人

- パーソナルトレーナー
- これまで延べ3万人以上を指導した経験をもとに、週1回のトレーニングで結果を出す独自のダイエットプログラムを開発。
太らない食べ方が無意識にできるようになる食習慣指導にも定評があり、リバウンドを重ねていた女性たちから支持され、契約するジムで年間売上1位になるほどの評判となっている。
最新の投稿
アドバイス2023.05.27痩せる水分の摂り方
アドバイス2022.11.02体重推移の見方
アドバイス2022.09.29所沢のパーソナルトレーニングジム比較19選
アドバイス2022.09.26パーソナルトレーニングジム・トレーナーの選び方