リバウンド・停滞期の原因と対策

所沢・高田馬場でダイエットサポートを行っているパーソナルトレーナーの砂川幸也(すながわ ゆきや)です。
ダイエットしていてリバウンドや停滞期を経験したことはありませんか?
私のパーソナルトレーニングには、リバウンドや停滞期でダイエットが上手くいかずに自己流の限界を感じてサポートを依頼される方も多いです。
今回はダイエットで起きやすいリバウンドや停滞期が起きる原因と対策について解説していきます。
リバウンドや停滞期が起きる原因
一度ダイエットに成功したのにリバウンドしてしまい、ダイエット開始前よりも太ってしまった。
順調に体重が減っていたのに、ある日突然全く変化しなくなってしまった。
そのようなリバウンドや停滞期は何故起きてしまうのでしょうか。
原因の1つに、私たちの体に備わっているホメオスタシスという機能の影響が考えられます。
ホメオスタシスとは?
ホメオスタシスとは一定の状態を保とうとする機能のこと。恒常性とも言います。
この機能のおかげで私たちの体温は一定に保たれています。
私たちが生きられるのはホメオスタシスがあるからなのです。
そんな私たちが生きていく上で大切なホメオスタシスですが、ダイエットではこの機能によってリバウンドや停滞期が起きることがあります。
ダイエットをしていて、この機能が働く主な原因は以下の2つです。
減量ペースが早すぎる

想像してみてください。
いきなり心拍数が速くなったり、体温が急上昇や急下降してしまったりしたら。
体は正常な状態を保てなくなり、命を維持できなくなるかもしれません。
その為に私たちの体は、ホメオスタシスの働きによって一定の状態を保とうとします。
言い方を変えると、私たちの体には急激な変化を防ぐ働きがあるのです。
ですから、ダイエットをしていて体重が急に減ると、体は危険を感じてブレーキをかけようとします。
これが停滞期になるメカニズム。
そして、この作用がさらに強くなると元の体重に戻ろうという力が働きます。
これがリバウンドのメカニズムです。
食事制限による代謝低下
食事制限によって必要なエネルギーが体に入ってこない時、脳が飢餓状態になったと判断します。
そのままでは危険です。
この時、何とか少ない栄養で体を動かすために代謝を落とすことがあります。
この状態になってしまうと、今までと同じ食事や運動では痩せづらくなります。
リバウンドや停滞期を防ぐには?
それでは、リバウンドや停滞期を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。
それはホメオスタシスの影響を出来る限り抑えることです。
その為には、体に急激な変化を感じさせないようにダイエットすることがポイントです。
具体的な対策をご紹介します。
減量ペースをキープする
減量ペースを1ヶ月で体重の5%以内にキープすることで、ホメオスタシスの働きを抑えられると言われています。
体重50kgなら1ヶ月で2.5kg以内が目安です。
私がパーソナルトレーニングでサポートする場合も、ほとんどの方がこのペース以内に抑えてダイエットしていきます。
必要な栄養をしっかり摂る

代謝を落とさないために、極端な食事制限はせずに必要な栄養はしっかり摂るようにしましょう。
ダイエットが長期間に及ぶ場合は、定期的に食事方法を変化させたり、一定の間隔で食事量を増やすたりする工夫が必要になってきます。
まとめ!
リバウンドや停滞期が起きる原因の1つは、私たちの体に備わっているホメオスタシスという機能の影響が考えられる。
ホメオスタシスとは一定の状態を保とうとする機能のこと。
この機能が働く主な原因は、減量ペースが早すぎることと食事制限による代謝低下である。
リバウンドや停滞期を防ぐには、ホメオスタシスの影響を抑えることがポイント。
ホメオスタシスの影響を抑えるために、減量ペースを1ヶ月で体重の5%以内にキープし、極端な食事制限はせずに必要な栄養を摂るようにする。
ダイエットが長期間に及ぶ場合は、定期的に食事方法を変化させたり、一定の間隔で食事量を増やすたりする工夫が必要。
この記事を書いた人

- パーソナルトレーナー
- これまで延べ3万人以上を指導した経験をもとに、週1回のトレーニングで結果を出す独自のダイエットプログラムを開発。
太らない食べ方が無意識にできるようになる食習慣指導にも定評があり、リバウンドを重ねていた女性たちから支持され、契約するジムで年間売上1位になるほどの評判となっている。
最新の投稿
アドバイス2022.11.02体重推移の見方
アドバイス2022.09.29所沢のパーソナルトレーニングジム比較19選
アドバイス2022.09.26パーソナルトレーニングジム・トレーナーの選び方
メンタル2022.09.21ダイエットが継続するコツ