ダイエットが成功する目標設定とは?

所沢・高田馬場でダイエットサポートを行っているパーソナルトレーナーの砂川幸也(すながわ ゆきや)です。
最近、ダイエットをしていて「甘いものの誘惑に負けてしまう」「始めた頃のようなやる気がなくなってきた」と感じているのなら、目標のたて方に問題があります。
ここで、あなたに質問です。
あなたがダイエットを始める時たてた目標は何ですか?
「3ヶ月後までに体重を5kg減らすこと」
「食事の栄養バランスを改善すること」
「週に2回はジムで筋トレをすること」
もし、このような目標だけであれば不十分です。
目標は「なに」と「なぜ」を考える
「3ヶ月後までに体重を5kg減らすこと」
「食事の栄養バランスを改善すること」
「週に2回はジムで筋トレをすること」
このような目標は、「なに」をやるか?は具体的になっています。
でも、「なぜ」やるか?はわかりません。
目標は「なに」と「なぜ」を考えておく必要があります。
例えば、あなたが部屋の片付けをするとします。
片付けは、「いらないものを処分すること」であり「部屋をキレイにして快適に過ごすこと」でもあります。
「いらないものを処分すること」は「なに」をやるか?です。
「部屋をキレイにして快適に過ごすこと」は「なぜ」やるか?です。
このように「なに」と「なぜ」を考えておくようにしてください。
「なに」の目標をたてるメリット

「なに」の目標をたてるメリットは、目標のハードルを低くしてくれることです。
例えば、痩せるためには食事を改善すれば良いのですが、これだけでは具体的に「なに」をすれば良いのかわからない人もいます。
そんな時は「栄養のバランスを整える」ことを目標にすれば良いのです。
それでも「なに」をすれば良いのかわからない人は、「タンパク質を食べるようにする」などの目標にします。
さらにわからない人は、「肉か魚か豆腐を食べるようにする」などの目標にする感じです。
「なに」を掘り下げていけば、具体的にすることが明確になります。
私のパーソナルトレーニングでは、その方が理解できて実践できるような「なに」の目標を一緒に考えていきます。
しかし、「なに」の目標だけではハードルは低くなっても、誘惑に負けたり、やる気がなくなってきたりすることがあります。
「なぜ」の目標をたてるメリット

そこで大切なのが「なぜ」やるのか?という目標です。
あなたがダイエットするのは「なぜ」ですか?
「太っている自分が嫌で、痩せて自信を取り戻したい!」
「カラダを引き締めておしゃれを楽しめるようになりたい!」
そんな目標です。
「なぜ」やるのか?という目標を明確にしておくと、誘惑に負けずにやる気もアップします。
ただし、「なぜ」はあなたが心の底から湧き上がってくるものであることが重要です。
現状に合わせてダイエットの目標を見直しましょう
具体的にやることが分からなくなった人は「なに」の目標を。
誘惑に負けそうだったり、やる気がなくなってきたりしてきた人は、「なぜ」の目標をそれぞれ見直してみてください。
この記事を書いた人

- パーソナルトレーナー
- これまで延べ3万人以上を指導した経験をもとに、週1回のトレーニングで結果を出す独自のダイエットプログラムを開発。
太らない食べ方が無意識にできるようになる食習慣指導にも定評があり、リバウンドを重ねていた女性たちから支持され、契約するジムで年間売上1位になるほどの評判となっている。
最新の投稿
アドバイス2023.06.03「1週間で2kg痩せる」ダイエットは嘘です
アドバイス2023.05.27痩せる水分の摂り方
アドバイス2022.11.02体重推移の見方
アドバイス2022.09.29所沢のパーソナルトレーニングジム比較19選