食事を減らせば脂肪が減るのか?



所沢・高田馬場ダイエットサポートを行っているパーソナルトレーナーの砂川幸也(すながわ ゆきや)です。



あなたはダイエットをする時に食事を減らしていませんか?

 

もし、そうだとしたら、食事を減らせば脂肪が減ると思っているのではないでしょうか。

実はそう簡単な話ではありません。

 

食事を減らしても脂肪は減らない

摂取エネルギーが消費エネルギーを下回れば脂肪が減る・・・

あなたも頭の中で、このように考えているかもしれません。

でも、この考え方は間違っています。

 

食事制限はリバウンドの原因

私たちのカラダは、日常生活や運動をしている時に脂肪だけを消費しているワケではありません。

実は、私たちのカラダは基本的に糖と脂肪を5:5で消費するのです。

糖と脂肪が半分ずつです。

 

糖を消費するということは、筋肉が減るということ。

つまり、食事を減らして脂肪が減ったなら筋肉も減っているということです。

 

筋肉が減ると代謝が落ちて痩せにくくなります。

食事を減らした直後は痩せて、しばらくすると変化がなくなるのはこのためです。

 

そして、代謝が落ちているのでリバウンドします。

だから、単純に食事を減らせば脂肪が減るなんて引き算は通用しません

 

筋肉を減らさずに脂肪を減らす

ダイエットする時は、筋肉を減らさずに脂肪を減らすことがポイントです。

 

では、「筋肉を減らさずに脂肪を減らすためにはどうすれば良いんですか?」という質問が聞こえてきますが、長くなってしまったので今日はこの辺で。

この記事を書いた人

砂川 幸也(すながわ ゆきや)
砂川 幸也(すながわ ゆきや)パーソナルトレーナー
これまで延べ3万人以上を指導した経験をもとに、週1回のトレーニングで結果を出す独自のダイエットプログラムを開発。
太らない食べ方が無意識にできるようになる食習慣指導にも定評があり、リバウンドを重ねていた女性たちから支持され、契約するジムで年間売上1位になるほどの評判となっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA