パーソナルトレーニングで専門用語は使わない

所沢・高田馬場でダイエットサポートを行っているパーソナルトレーナーの砂川幸也(すながわ ゆきや)です。
私のトレーニングを受けている方は
さまざまな職業の方がいます。
中には医師や看護師、
治療院の先生など
医療関係の職業の方も。
医療関係の方には、
解剖学や生理学、栄養学などの
専門用語をバリバリ使って説明してます。
お互いその方が誤解がなく
わかりやすいので。
でも、それ以外の方には
出来るだけ専門用語を使わずに
説明するようにしてます。
その証拠に、このブログは
専門用語をあまり使わずに
書いてあるはずです。
専門用語の正しさよりも
わかりやすい内容を
心がけて書いてます。
たとえば、「筋肉」って
解剖学用語はありません。
ホントは「筋(きん)」です。
でも、「筋肉」の方が
誰にでもわかりますよね。
「筋(きん)」って書いたら、
「筋(スジ)」って読んでしまって
勘違いするかもしれない。
そうすると、私とあなたの
頭の中のイメージに誤差が出ます。
だから、ブログを書くときや
トレーニングで説明をする時は
専門用語の正しさよりも
わかりやすい内容を心がけてます。
でも、恥ずかしい話ですが、コレって
パーソナルトレーナーなりたての頃から
出来ていたワケじゃないんです。
昔は専門用語を使って
説明していたことがあります。
当時、私のトレーニングを受けていた方は
説明がわかりづらかったかもしれません。
(受けていた方すみません。)
説明がわかりづらいから、
頭の中のイメージで誤差が出ていたことも
あったと思います。
そうすると・・・
それが結果の差となって出るんですよね。
そんな経験があったので、
今は専門用語を使わずに
わかりやすい説明を意識してます。
それに、実は、
専門用語を使わないようにすることで
私にもメリットがあったんです!
専門用語を使わないようにしてから
専門知識に対する理解が深まったんです。
専門用語を使っていた時は、
実はわかっているようで
わかっていなかった部分があったんですね。
わかりやすく説明しようと思うと、
より自分でも理解してないとできないですから。
この経験から1つあなたにアドバイス!
もし、パーソナルトレーナーにお願いして
ダイエットするのであれば、
専門用語を使わない人を選んだ方がイイ!
その方が、説明がわかりやすいし、
結果も出やすいはずです。
この記事を書いた人

- パーソナルトレーナー
- これまで延べ3万人以上を指導した経験をもとに、週1回のトレーニングで結果を出す独自のダイエットプログラムを開発。
太らない食べ方が無意識にできるようになる食習慣指導にも定評があり、リバウンドを重ねていた女性たちから支持され、契約するジムで年間売上1位になるほどの評判となっている。
最新の投稿
アドバイス2023.05.27痩せる水分の摂り方
アドバイス2022.11.02体重推移の見方
アドバイス2022.09.29所沢のパーソナルトレーニングジム比較19選
アドバイス2022.09.26パーソナルトレーニングジム・トレーナーの選び方